blog.hatappi.me 前回の記事では CircleCI を使った Kubernetes へのアプリケーションへデプロイする記事を書きました。 これはこれでよかったのですが、次の2点で少し悩んでいました。 docker build のキャッシュを有効にするのは有料 Docker Layer Caching…
今回はプライベートで作ってるサービスのデプロイで抱えていた問題を解決した話 デプロイで抱えていた問題 今運用している2つのサービスはk8s上で動いているのですが、現状こんな感じのサイクルでデプロイしています。 masterからブランチきって作業 PR出し…
普段は kubectl を使って manifest file を apply したりするけど今回は curl で情報を取得したくなった。 全体的な流れ ClusterRole を作成する ServiceAccount を作成 1.で作成した ClusterRole と 2.で作成したServiceAccountを紐づける apply curl に必…
最近 Anket 以外にもプライベートで作成したサービスをリリースしたのですが実行環境には両方とも k8s を採用してます。 k8s は AWS の EC2 上に構築しているのですが、 EKS は使用しておらず kops を使って構築しています。 そのあたりの話はここに書いてま…
Docker Image を作る!! といえば Dockerfile から作るケースが多いのではないでしょうか。 しかし Anket は Packer + Ansible を使って Docker Image を作っていました。 理由として元々 Anket は EC2(AmazonLinux) 上に構築していた歴史があってその時に AM…
Anket の話。 最近 bot 権限を付与した Anket ですが、今回はアーキテクチャの見直しなどを行いました。 blog.hatappi.me 今まで この構成になっている理由は以前記事を書いているのでそちらをご覧ください。 blog.hatappi.me これから どこが変わったかよく…
blog.hatappi.me Anket を初回リリースしてから195日くらいたちました。 今回のリリースではちょっと大きめ?のリリースをしたのでブログを書こうと思います。 今回のリリースでは Anket に bot scope を追加しました この記事ではリリースした機能の紹介と…
普段 vimrc をちょこちょこいじることはあっても zshrc をいじることってあんまりない。 変更する時は実行ファイルがある場所にパスを通したり source <(kubectl completion zsh) のように補完したり alias 設定したりするくらい。 ある時気が付いた。 俺の …
ebisurb.connpass.com 今日はこちらに参加してLTをしてきました。 初 Ebisu.rb 参加 LT では最近勉強している GraphQL の話をしてきました。 speakerdeck.com この記事では資料には書いてなかったことを少し書こうと思います。 LT の中でもふれましたが Ank…
Anket は今まで EKS を使って Kubernetes を運用してきました。 blog.hatappi.me EKS を使って運用し始めたのが4ヶ月くらいですが、今回 kops で構築した Kubernetes (k8s) クラスタに乗り換えました。 このエントリではなぜ乗り換えたかなどを書いていこう…
Back by popular demand! Color buttons are now available for Block Kit enabled apps https://t.co/hM2H0RzN1H— Slack Platform (@SlackAPI) April 12, 2019 ついに Slack Block Kit のButtonに色がつけられるようになった!!!! 嬉しい。 [ { "type": "act…
月に1回は登壇するチャレンジをしていて今月は月初に1回LTしたので今日は2回目なので良いペース!! 今日はお誘いいただいて Chainer Meetup で登壇してきました。 chainer.connpass.com 資料はこちらです。 speakerdeck.com 今回はRed Chainerをなぜ作ったか…
Block Kit は 今年の2月に発表されたツールセットです。 これを使うことで今までよりもリッチに情報を表示したりSlack Appの対話性が向上するようです。 japan.zdnet.com 実際に見てみるのが早いです。 Block Kit Builder というプロトタイピングツールが提…
Anket は EKS を使ってます。 こんな感じ↓ 今回やったこと AWS 内の各サービスは基本は Terraform を使って作成しているのですがEKS周りの必要なものはeksctlを使ってました。 blog.hatappi.me Anket における Terraform と eksctl の役割をざっと書くとこん…
Anket はSlack でアンケートをとるためのサービスです。 hatappi.slack.com 今回やったこと Aurora MySQL の VPC を移行しました。 というのもAnket は EKS を使って k8s 上にアプリケーションを構築しているのですが、Redis と DB を AWS のサービスを利用…
blog.hatappi.me 以前↑な記事を書きました。 この時は gem の update だけでよかったけど Yarn でパッケージをしているのでそっちも定期的に update していきたい ということで Yarn で管理しているパッケージの定期更新に使ったのがこちら github.com 自分…
初参加の地域.rb、今年初LT、転職後初LTというはじめてずくしのLTしてきました。 参加したのは Otemachi.rb !! enechange-meetup.connpass.com 登壇資料はこちら。 speakerdeck.com 内容としては最近やっていた Anket のインフラ環境を EC2 上から EKS に…
前提として今回の記事は AWS ALB Ingress Controller を使用していることを想定しています。 ALB Ingress Controller については以前書いた記事にのっているので、そちらを参考にしてください blog.hatappi.me 今回やりたかったこと EKS のクラスタには2つの…
タイトル通り Anket を EKS に移行しました!! Anket とは? Anket は Slack 上でアンケートをとり Slack 上、 WEB 上で確認できるサービスです。 blog.hatappi.me なぜ移行したのか? kubenetes 使ってみたかった 遅かれ早かれ kubernetes は使うことになるだ…
最近勉強がてら AWS EKS を使ってKubernetes をさわってます! もし間違ってるところがあれば @hatappi まで教えていただけると嬉しいです。 今回はどんなことがしたかったか ALBを使いたい! 2ドメインを使ってホストベースでルーティングしたい ALBは自動…
今年残りあと数分 さっと振り返る 振り返る時間がない 登壇 登壇した時の資料はすべてspeackerdeckにあげているので、そちらを見る 合計で7登壇くらいかな なかでもRubyKaigiでの発表は良い思い出 Presentations by hatappi - Speaker Deck 作ったサービス A…
最近 k8s を勉強しはじめたのと EKS が東京きたのもあって EKS を使うためにチュートリアル的なのをやっていた docs.aws.amazon.com 一通りやってみた結果コマンドラインで kubectl をうつまでがちょっと長いなぁと思った。 具体的には EKS のサービスロール…
ここ数年はキーボードはHHKBを使っている。 しかしキーボードの横幅が短いためか肩が巻き肩のようなかんじになってしまい肩こりが発生していた。 分離キーボードがこれを解消してくれるのではと思いどれが良いかを検討した。 分離キーボードに求めたこと 格…
Anketについて↓ blog.hatappi.me 前回のリリースはこちら blog.hatappi.me v0.9.4 のリリース内容 CSV エクスポート機能の追加 etc 各リリース内容の詳細 CSV エクスポート機能の追加 質問にたいして誰が回答したかを集計しようと思うと WEB で誰が回答した…
1週間くらい海外旅行にいってた。 オーストラリアにいってたのですが、向こうは12月が夏なので半袖ですごせて最高〜って感じでした!! PCとかはもってかなくて電子機器類はSIMフリーのiPhoneとiPadだけ。 そんな旅行中に日本国内からアクセスしたいサービス…
今日は Apache Arrow 東京ミートアップ2018というイベントに登壇してきました。 speee.connpass.com おそらく今年最後の登壇になったかなと思います。 今日はRails Developers Meetup 2018 Day 4 Nouvelle Vagueがやっていて被ってなかったら行きたかったな…
Anketについて↓ blog.hatappi.me v0.9.3のリリース内容 Sentryの導入 各リリース内容の詳細 Sentryの導入 sentry.io Sentry はエラートラッキングサービスです。 アプリケーションで起きる例外などをひろって収集してくれます。 Anket では API や管理画面が…
今までMacは英字の内蔵キーボードを使っていてcaps lockをcontrolへ、controlをcaps lockへ割り当ててた。 新しいMacを手に入れたので、このあたりの設定を見直した。 動作確認環境 Mac OSX 10.13.6 今まではどう設定していたのか? アップルメニュー > 「シ…
Anketとは何か? 一言で説明するとSlackでアンケートをとることが出来るサービスです。 Anket (β版) ↓ Anketをインストールしたワークスペース内で次のように入力します。 ↓ すぐにアンケートが作成され回答を開始することができます。 回答はSlack上でリア…
speee.connpass.com ↑ 今日はこのイベントで発表してきました!! 僕の発表内容はスライドを Speaker Deck にアップロードしたのでそちらを見ていただけると嬉しいです。 なのでここでは特には触れないので、もし質問などがある方はTwitterとかでDMください s…